~ やってみたいと思っていた鮎の友釣りが体験できますよ ~
~ 道具や仕掛け、ウェア、すべて準備します。 ~
一度やってみたいと思っていた鮎の友釣り、一人では始められなくてハードルが高いと感じていた鮎の友釣り、体験できますよ。
鮎の友釣り経験豊富なインストラクターが参加者一人につき一人ずつペアーとなり、手取り足取りご指導いたします。
河川は長良川郡上周辺を考えていますが、ご希望やその時の河川水位に応じて最適な釣り場所にご案内します。
高価な鮎ロッド、鮎を活かしておく引舟、水に入る際に必要となる鮎釣用タイツとシューズも全てお貸しします。
(タイツとシューズのLL以上については、準備できませんので、代替品を一緒に検討させてください)
■スケジュール
最初に希望する日程をお知らせください。基本スケジュールは以下の通りです。ご要望があれば、場所・スケジュールなど変更いたしますので、その旨ご連絡ください。
9:00
あゆパーク駐車場集合
当日連絡先:090-3947-5726(主催者:土屋隆)
9:00~9:20
当日のスケジュール説明、着替え
9:20~10:00
河川への移動、釣りレクチャー
①釣り道具の説明
②鮎ロッドの使い方と狙うポイント
③アタリから取り込みまで
10:00~12:00
鮎の友釣り体験
12:00~13:30
あゆパーク内の飲食店でお昼ご飯
(あゆパーク内のレストラン里川では釣った鮎を焼いてもらって食べることができます。)
※以下希望により
13:30~15:30
鮎の友釣り体験
16:00
着替え、解散
■集合場所
あゆパーク (トイレもきれいで着替えもできます)
■プラン情報
設定期間 7月初旬~9月下旬
増水した場合には、釣りができないことがあります。
また、終盤の落ち鮎シーズンには、あゆパークに鮎が少なくなることもあるので、その場合は下流域で実施します。
設定時間 9:00~
大人(高校生以上) 一人16,000円~
釣具貸し出し、友釣り仕掛け、友釣り日釣り券、おとり鮎、インストラクター謝金・交通費を含みます。
場所・スケジュールの変更内容により、価格は変動します。
お昼ご飯は別途お支払いください。
お金は当日お支払いください。
受付人数 1名~3名
■ご相談と予約は主催者、土屋隆までご連絡ください。
携帯電話:090-3947-5726 もしくは
メールアドレス:tsuchiya@office-nagara.biz
■持ち物
・帽子
・水圧が掛かる足を守るための厚くて長めのソックス
・鮎釣用厚めタイツの下に履く薄手のタイツかスパッツ
・水の中に入ってもいい服装としてください。
・日焼け止め
・虫よけスプレー
・ウエストポーチか小物入れ(サイフやスマホを持ちたい場合はジップロック等の防水の袋に入れてください。)
・ペットボトルホルダーがあるといいです。
・クーラーボックス(釣った魚を持ち帰る場合)
・サングラスもあるといいです。
・日焼け止め塗っても、日焼けしやすいです。女性はラッシュガードのような頭や首筋を覆うウェアがいいですし、フェイスマスクや指が使える手袋もあるといいと思います。
■雨天時の対応
・小雨は決行します。降りそうな場合はカッパをお持ち下さい。
・大雨が予想される場合は前日に対応をご連絡します。
■キャンセル料
参加申し込み後にキャンセルする場合は、下記の料率でキャンセル料をいただきます。
・開催日から起算して、3日前~前日は50%
・当日キャンセルもしくは無連絡不参加は100%
インストラクター 岩松誠一
「ダイワ渓流ゼロ釣法大会」の第一回優勝者
世界農業遺産「清流長良川の鮎」流域の担い手に令和元年認定
長良川水系の亀尾島川、那比川を中心に鮎の友釣り、あまご釣りを楽しんでいる。
主催者 土屋 隆
Office Nagara 代表
関観光ガイドの会 会員
長良川中央漁協組合 総代
長良川鵜飼文化応援団 理事
一般社団法人「ぎふの田舎へいこう!」 会員
世界農業遺産「清流長良川の鮎」プレーヤーズ 登録
2017年シマノジャパンカップ鮎釣り選手権、セミファイナル中日本大会(長良川郡上)出場
世界農業遺産「清流長良川の鮎」長良川シテムサポーター育成研修 2019年~2022年事務局
長良川・馬瀬川・板取川を中心に鮎の友釣り、あまご釣りを楽しんでいる。